知覚過敏?歯がしみるのは食いしばりが原因かも!

いつまで夏が続くんだ~と思いきや、やっと秋の到来ですね。

 

この夏、夏めいたお食事をよくされたと思いますが

 

冷たいもので歯がきーーーーんとしみたりしていませんか?

 

『知覚過敏』

という言葉はよくテレビなどでもきくと思いますが、その原因は個人によって様々です。

 

歯茎の退縮や歯ブラシ圧が強すぎが原因であったり、虫歯であったり。

 

しかし食いしばりが強い方も知覚過敏になりやすい、という事実は意外と知られていません。

 

 

ストレスを感じたり、緊張したり、力仕事をしていたり。

 

いろいろな要因で日本人の96%以上の人が日常的に「歯を食いしばって」います。

 

一時的な食いしばりは普通なことですが、これが長く強く続くと

 

歯の表面に目には見えない亀裂が入ったり、気づかないレベルの破折が起こります。

 

 

人間の歯は普段エナメル質という層に守られていますが、

 

その下の象牙質という層はとっても敏感で冷たいものが特にしみてしまいます。

 

これが食いしばりや歯軋りで冷たいものがしみてしまう原因です。

 

 

人間が上下の歯を接触させている時間は、1日20分

と言われています。

 

食事をしている時以外は接触していないのが正常位置です。

 

今このブログを読んでいる方、今上下の歯はどんな状態ですか?

 

数ミリでも空いている方は正常ですが、接触している方は要注意です。

 

机に座っているときに頬杖をついてしまう方、

 

朝起きた時に何だか顎がだる痛い方、

 

寝ている間に歯軋りしてるよ、と言われる方、

 

ほっぺの内側に白い筋ができている方も要注意!

 

自覚がないだけで食いしばっている可能性大です。

 

 

なんだか最近つめたいものや歯ブラシで歯がしみる!でも歯ブラシを強く当てたり、虫歯になってる気配もないな・・・?という方、

 

もしかしたら食いしばりが原因かもしれませんよ。

 

また、食いしばりやはぎしりが原因で

 

歯の頭がすり減ってしまってかみ合わせが変わってしまうと

 

更に肩こりや頭痛の原因になったりも・・・!!

 

歯は実は歯だけではなく全身いろんなところに影響してきます。

 

食いしばりを改善して最近体全体の調子がいいです、という患者さんもおられるくらい。

 

 

当院では食いしばりによる歯のダメージを防ぐためのマウスピースの作成(保険診療)や

 

ボトックス注射(自費診療)での治療を行っています。

 

予防は早いうちから始めるのが吉!

 

お気軽にお問い合わせください!

 

こちらからweb予約も受け付け中!

https://reservation.stransa.co.jp/355c64d0acfba229630582aae8572443

歯ぎしりや食いしばりを放っておくとだめな理由~ボトックス治療も行っています~

 

 

 

 

歯ぎしりや食いしばり(噛みしめ)でお悩みの方は

いらっしゃいますか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

せっかく高い自費の被せ物や詰め物を入れても

歯ぎしりや食いしばる力が強くて

すりへったり割れたり、

ご自身の歯がすりへったり割れたり、

顎が痛くなったり疲れていたり、、、

これらは、「咬筋の力が強い」ことが原因であることが多いです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1日のうち、上下の歯が接触する時間をご存知ですか??

実は、食べ物を咀嚼するときを含めて、わずか15分程度なんです。

もし「もっと上下をくっつけているな」と感じる方は

普段から歯ぎしりや噛みしめをしているかもしれません。

 

 

 

■歯ぎしり、食いしばり(噛みしめ)を放っておくと、、

この状態を放っておくと様々な支障があります。

 

・歯がしみる(知覚過敏)

力が加わることによって歯が削れたり、表面のエナメル質が剥がれて

神経が露出することによってしみたり痛みが出てきます。

 

・骨吸収(歯周病の原因にもつながる)

歯に大きな力が加わることで骨が溶けたように

吸収していきます。これは、歯周病を促進し、

歯の動揺(揺れ)がみられる場合があります。

 

・顎の痛み

噛むための筋肉がかたまって、痛みが出てきます。

顎関節まで力が加わってひどい場合は「顎関節症」となる

場合もあります。

 

 

・その他にも、、

血行不良、ストレス、頭痛、肩こり、エラ張り、むくみなどの原因となる可能性もあります。

 

 

 

 

 

 

■歯ぎしり噛みしめの治療について

1、まずは気をつける!

普段の生活で仕事中や何か集中している時など

歯ぎしりしていないかどうか気をつけてみて下さい。

歯ぎしりや噛みしめに気付いた際は、

上下の歯を離すようにしましょう。

 

 

2、マウスピース

夜寝ている時の歯ぎしりや噛みしめは

ご自身では防ぐことができません。

睡眠中は噛む力のコントロールができないため、

とても大きな力が加わります。60~120kgかかると

言われています。。

お一人ひとりに合ったマウスピースを歯科医院で作成し、

寝る時にはめて歯を守ります。

最初は違和感があるかもしれませんが、

だんだんと慣れてきますし、顎の疲れも減ります。

 

 

2、ボトックス注射

美容のイメージがあると思いますが、

歯科治療でもボトックス治療は行われています。

咬筋の力を弱めて顎の関節に負担を減らします。

咬筋の緊張緩和によっておこる肩こりや頭痛、

詰め物や被せ物を食いしばりで傷つけたりを防ぎます。

効果は3~6ヶ月程続きます。

保険外の治療ですので少し費用はかかります。

 

 

 

「少しの痛みだから、、」と放っておくと歯をだめにしてしまい、

最悪の場合「抜歯」することとなってしまいます。

お早目に受診することをおすすめします。

寝ている間の歯ぎしりは自分では気付くことができない場合が多く、

家族や恋人に言われて気付くというパターンが多いそうです。

夜歯ぎしりをしていないか聞いてみるのも良いですね。

歯ぎしり、噛みしめ、顎のお痛みでお悩みの方はご連絡お待ちしております。

 

 

 

 

 

生活の癖が噛み合わせを悪くする?!

 

 

普段の生活の癖が、知らず知らずのうちに

お口に悪い影響を与えていることがあります。

みなさんは下記のような癖がありませんか??

 

・頬杖つく癖がある

・横向きやうつぶせで寝る

・食事中テレビを見ている

・食事は飲み物で流し込みしている

・口を開けている癖がある、口が乾きやすい

・舌を出す癖がある、動かしにくい

 

 

 

このような癖があると、口腔の周辺の筋肉、顎関節、歯周組織、

歯並びにとって、よくありません。(+_+)

何気なく行っている行動ですので、気づかずに行っていることも多いんですよね。。

 

「自己暗示法」という治療があるように、やめるように意識することで

だいぶ変わってきます。

自分の普段の生活を意識して過ごしてみてください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

睡眠の質を高めて歯ぎしりを改善しましょう

 

 

睡眠中に、歯ぎしりをしている方には

マウスピースを作り、歯を守ってあげることをおすすめしています。

歯ぎしりを改善するには、睡眠の質を高めることもとても大切なんです。

 

 

 

「寝つきが悪い」、「睡眠中何度か起きてしまう」、

「寝たのに朝起きると体が重い」という方は

睡眠の質が悪いのかもしれません。

では、睡眠の質を高くするにはどうしたらよいのでしょうか。

 

 

ポイント1:お風呂のタイミング

体温が高すぎる状態、低すぎる状態で寝ていることが原因かもしれません。

夏場は2~3時間前、冬場は1~2時間前にはお風呂に入りましょう!

 

 

 

ポイント2:食事のタイミング

内臓の休息が必要な時間と睡眠時間がかぶり

消化も睡眠も中途半端になってしまいます。

食事は就寝4~5時間前には終わらせると良いです。

たんぱく質(肉・魚・卵・大豆)野菜、ごはんをバランス良く摂取するのも大切です。

 

 

 

ポイント2:寝る環境を整える

枕は自分に合ったものを使っていますか?

また、どのような恰好で寝ていますか?

枕は通気性の良い素材を使い、店員さんや他の方に

高さがちょうど良いものか確かめてもらうと良いです。

夜寝る時の服は、締め付けすぎないで、

体温調節のしやすいものを選ぶのが大切です!

ジャージやスウェット、ネグリジェではなく、

ゆるゆるっとしたパジャマが良いそうです。

 

 

睡眠の質を高めることで、歯ぎしりの改善だけでなく

身体やお肌の状態も良くなります(^^)/

みなさんも試してみてくださいね。