こんにちは✨よつば歯科です!
みなさん、「フッ素」という言葉を聞いとはありますか?
歯医者さんで「今日はフッ素を塗っておきますね」と言われたことがある方も多いと思います。でも、「フッ素って体にいいの?」「子どもに使って大丈夫なの?」と、なんとなくよく分からないままの方も少なくないのではないでしょうか。
今回は、歯科衛生士の立場から、フッ素とは何なのか? そして どんな効果があるのか? 分かりやすく説明します✨️
むし歯予防に関心のある方は、ぜひ最後まで読んでみてくださいね!
そもそも「フッ素」って何?
フッ素(正式には「フッ化物」)は、自然界に存在するミネラルの一種です。
実は、水や食べ物(お茶や魚など)にも微量ながら含まれている、とても身近な成分なんです。
歯科では、このフッ素を応用して、むし歯を予防するためのケアを行っています。
具体的には「フッ素塗布」「フッ素入りの歯みがき粉」「フッ素洗口液」などの形で使われています。
フッ素の3つの主な働き
フッ素にはどんな効果があるのでしょうか?
歯科の現場では、以下の3つの作用がとても重要とされています。
① 歯を強くする
歯は、食事のたびに少しずつ溶けたり(脱灰)、唾液で元に戻ったり(再石灰化)を繰り返しています。
フッ素は、この再石灰化を助けて、歯の表面をより硬く強くしてくれるんです。
つまり、「溶けにくい歯」を作ってくれるというわけですね。
② むし歯菌の活動を抑える
お口の中には、むし歯の原因になる「ミュータンス菌」という細菌がいます。
フッ素はこの菌の働きを弱めて、むし歯の原因となる酸を作りにくくしてくれます。
③ むし歯の初期段階を治す手助け
「白く濁ったむし歯になりかけの部分」は、フッ素をうまく使うことで自然に治る可能性があります。
完全に穴が空いてしまったら削るしかありませんが、初期むし歯であればフッ素でのケアで進行を止められることもあるんです。
★フッ素は子どもにも使って大丈夫?
はい、正しく使えばとても安全です。
実際、歯科医院では0歳の赤ちゃんからフッ素塗布を行っています。むし歯になりやすい乳歯こそ、フッ素の力が必要なんです。
ただし、
ポイントを守ることが大切です✨️
- 歯磨き粉の量は年齢に合わせて(例:2歳未満は米粒くらい、6歳以上は1cmほど)
- 飲み込まず、できるだけ吐き出す練習をする
- 過剰な量を使わない(フッ素入り製品をいくつも重ねて使わない)
小さいお子さんには、定期的なフッ素塗布と、ご家庭での正しい仕上げ磨きが最も効果的です✨️
フッ素入り歯みがき粉、どう選べばいいの?
市販されている歯みがき粉の多くには、フッ素が配合されています。
選ぶときのポイントは、フッ素濃度(ppmという単位)をチェックすることです。
年齢 |
フッ素濃度の目安 |
歯みがき粉の量 |
0~2歳 |
500ppm程度 |
米粒大 |
3~5歳 |
500~1000ppm |
グリーンピース大 |
6歳以上 |
1000~1500ppm |
1~2cm程度 |
また、歯磨きの後は軽く1回だけゆすぐようにすると、フッ素が歯に残りやすくなります。
水でしっかり何回もゆすいでしまうと、せっかくのフッ素が流れてしまうので注意しましょう。
歯科医院での「フッ素塗布」ってどんなことをするの?
歯医者さんでのフッ素塗布は、高濃度のフッ素を直接歯に塗って保護する処置です。
3か月~半年に1回くらいの頻度で行うのがおすすめです。
手順はとても簡単で、数分で終わります。
痛みもありませんし、終わったらすぐに帰れます。
お子さまから大人まで、誰でも受けられるむし歯予防ケアのひとつです。
よくある質問Q&A
Q:フッ素って体に悪くないの?
A:適量を守ればまったく問題ありません。日本では厚生労働省もフッ素使用を推奨しています。
Q:大人でもフッ素を使った方がいい?
A:もちろんです!特に加齢や歯ぐきの下がりで「根元のむし歯」が増える大人にはとても効果的です。
Q:妊娠中や授乳中に使ってもいいの?
A:基本的には問題ありませんが、心配な場合は歯科医院で相談しましょう。
むし歯予防は
「毎日のケア」と「プロのケア」が大切✨
フッ素は、毎日の歯磨きに取り入れるだけで、むし歯予防の効果がぐっと高まります。
とはいえ、「ちゃんと磨いてるつもりでも、むし歯になってしまった…」という方も多いはずです!!
そんなときこそ、プロのケア(定期的な検診やフッ素塗布)を活用することが大切です。
当院ではフッ素塗布をはじめ、矯正治療やむし歯・歯周病などの一般歯科も幅広く対応しています!
お子さまの歯の健康を守りたい方、歯並びが気になる方、定期的なクリーニングをご希望の方も、どうぞお気軽にご相談ください✨️
地域のかかりつけ歯科として、皆さまのお口の健康をしっかりサポートいたします!
ご予約・お問い合わせはお電話またはWebからどうぞ♪
気になることがあれば、いつでもお気軽にご相談ください。
