
よつば歯科クリニックでは
お子さんの治療や定期健診の際に
バルーンのプレゼントや、ガチャガチャなどのプレゼントがございます!
お気軽にお声がけ下さい!!

当院は厚生労働省認定の
かかりつけ歯科医機能
強化型歯科診療所です。
「スタッフの質」「歯を守る取り組み」「滅菌体制」など国に認められた歯科医院が認定されています。
〒132-0021 東京都江戸川区中央4-8-4 1F JR総武本線「新小岩駅」南口より徒歩12分
BLOG

よつば歯科クリニックでは
お子さんの治療や定期健診の際に
バルーンのプレゼントや、ガチャガチャなどのプレゼントがございます!
お気軽にお声がけ下さい!!

始める時期の目安
乳歯の一番後ろから6歳臼歯が生え、前歯が数本生え替わった頃
子供の歯(乳歯)と大人の歯(永久歯)が混在している混合歯列期と呼ばれる時期です。この時期の治療は、今後生えてくる永久歯がなるべく良い状態 で生える様にするための矯正治療が行われます。
通常1年半~2年くらい治療を行い、その後は永久歯が生え揃うまで半年~1年 毎に経過観察を行っていきます。
準備矯正を行うことにより、永久歯の治療がより良いものとなります。
始める時期の目安:奥の乳歯が抜け始めた頃
個人差はありますが、乳歯が抜けて永久歯に生え変わる成長期でアゴの骨がよく発達する時期です。大切な永久歯を抜かずきれいに整える事ができ、しっかり噛め、きちんと発音出来る様にする矯正治療です。将来本格的な矯正治療を受けるよるも、簡単な装置でしかも治療費用も安く治すことが出来ます。
始める時期の目安:永久歯が生え揃った頃
全ての歯がほぼ大人の歯(永久歯)に生え替わった時期です。
この時期は歯が動きやすく、綺麗な歯並びを早く獲得することで、歯磨きがしやすくなり、むし歯になりにくいなど多くのメリットがあります。
通常2年程治療を行い、その後きれいな状態をキープするためにリテーナー (保定装置)を2年間使用して頂きます。

リテーナー
始める時期の目安:気になり出したらなるべく早く
お仕事や生活環境に合わせた治療法、装置を選択していきます。通常2年くらい治療を行い、その後きれいな状態をキープするためにリテーナー(保定装置)を2年間使用して頂きます。
始める時期の目安:気になり出したらなるべく早く
歯並びが悪いところが部分的にある場合の矯正治療です。
(全体に歯並びが悪い場合は本格矯正治療になります。)
通常1年くらい治療を行い、その後きれいな状態をキープするためにリテーナー(保定装置)を2年間使用して頂きます。
気になることがございましたらお気軽にお電話ください。
よつば歯科医院では『 i Tero エレメント 』を導入しています。

こちらのiTero エレメントを使うことで矯正治療の
ビフォー・アフターを画像および動画で
確認してもらうことが可能になります。
iTeroエレメントスキャナー スキャンニング
平均15分
↓
データーを送る
5分
↓
アウトカム・シミュレーター
3分

左側:ビフォー 右側:アフター
確認可能になります。
また、隠れた虫歯の発見・治療の進み具合・経年変化なども
確認する事が可能です。
矯正を迷われている方は一度ご相談ください!
当院のスタッフは、患者さんに最善の治療が
できるよう日々研鑽しています。
なにかお困りの事があれば
お電話でお問い合わせ下さい。







4月から駐車場の場所が変更になりました!


川野(美)駐車場6番7番のみ駐車可能になりますので
お違いないようにお願い致します。
以前の場所は4月以降駐車できません。
ご迷惑をお掛けし申し訳ございませんがよろしくお願い致します。
よつば歯科クリニックは通常どおり診療しております。
時間変更などもございません。
また、新型肺炎コロナウイルスの感染対策として
※一日数回、抗ウイルス効果のある薬液を使い人が触れる場所
(入口のドア・各部屋のドア・メガネ置き・お手洗い・ウォーターサーバー・水道蛇口など)徹底した消毒。
※患者様に受付にてアルコール消毒のお願い
※オートクレーブを使用した器材の滅菌
※術者の手洗いの徹底
新型コロナウイルスなどの感染予防のため、受付時、
ご理解とご協力をお願い申し上げます。
患者様が衛生的な環境で安心して治療をうけられますように、今後も取り組んで参ります。
身体の衰えは、口から始まると言われます。
健康保険証、
また、よつば歯科クリニックでは治療を終えた患者さんのほとんどが定期健診を受けられています。
あるデータによると・・・
80歳の時に残っている歯の数は、日本では平均10本。それに比べて、ムシ歯予防の国スウェーデンでは25本。なぜこれほど違いがあるのでしょうか?
それは、ご自宅での毎日のケアに加え、歯医者さんで定期健診を行っているからです!
そのため毎月または数か月に一度の定期健診をお勧めします。
定期健診のメリット
*定期的に専門家によるケアを行うためムシ歯や歯周病を予防することができます。
*トラブルが起きても早めに対処できるため治療回数が少なくなります。
*歯のトラブルが少なくなるため結果的に医療費も減り経済的です。
*歯や歯ぐきの掃除を行うためお口の中を清潔に美しく保つことができます。
ご自宅でのケアと、歯科医院での定期的なケアを上手に組み合わせて、いつまでも健康な歯を守りましょう!
タバコは、身体にとってだけでなく。
お口の中にとっても悪い影響を与えます。
今日はどういったリスクがあるのかお話しします。
■喫煙は歯周病のリスクが高まる、、!
喫煙者の方は、
・歯肉の血管の障害がある
・本来もっている免疫のはたらきが阻害される
・歯周ポケット内で菌が増殖する
→そのため「歯周病」が進行しやすいです。
喫煙者の方は、出血などの歯周病の炎症症状が出にくい
(血管収縮するため)ため、
気付いた時には ”重度の歯周病” になってしまっている
というケースも多くみられます。
■その他にも、、、お口の中に様々な影響が!
・歯肉への色素沈着(タール(発がん物質))
・歯肉が暗い紫色(ニコチンの影響で血管が収縮するため)
・歯周病が進行しても出血などの炎症反応があらわれにくい
・メラニン色素が多く沈着する
・歯肉がごつごつした感じになり、肥厚する
(特に煙が直接当たる上顎の粘膜)
・白斑があらわれる



■副流煙によって周りの方にも影響があります
喫煙者が吸い込む煙(主流煙)よりも、
タバコからあがる副流煙の方が毒性が強く、
喫煙者の周りにも悪い影響を与えます。
・タール:主流煙の3倍
・アンモニア:46倍
・一酸化炭素:5倍
・ニトロサミン(発ガン性をもつ物質):50倍
とも言われています。(+_+)
母親から胎児や乳児へのニコチンの影響も確認されており、
乳幼児や未成年者は受動喫煙の影響が特に大きく、
お口の中にも影響を強く与えます。
親が喫煙者の場合、受動喫煙で80%の子供が
歯肉に着色がみられるそうです。
■「禁煙」すると必ず歯肉は改善します!
禁煙をはじめると。。
はじめて数週間は歯肉からの出血が起こりやすくなります。
しかし、これは、喫煙で抑制されていた炎症反応が
正常に起こるようになった証拠です!
そうしてだんだんと歯茎は健康な状態に戻ってきます。
・ゴツゴツした感じは減る
・乾燥した感じがなくなる
・みずみずしいピンク色に変わってくる
・歯茎の色素沈着減っていく
・禁煙により歯周病の治療効果が高まる
禁煙して1年後には歯肉が正常に近づき
歯周病は安定した状態になります。
「禁煙」すると、歯肉は必ず、改善します。
歯周病予防、歯周病の治療のためにも
もし喫煙されている方は禁煙を一緒にがんばりませんか??
禁煙するのは難しいという方は
禁煙外来もございますので利用してみてください。
■おタバコの着色が気になる方へ
また、おタバコによる歯の着色が気になる方は
「PMTC」というクリーニングをオススメします。
保険の超音波の機械を使って行うクリーニングでは、
歯垢や歯石をとるクリーニングなので
着色までは落とすことができません。
PMTCでは、歯の表面についた着色を落とし、
本来の歯の白さを取り戻すことができます。

着色を落とした後、表面をツルツルにコーティングするので
汚れもつきにくくなります。
ご興味のある方はお声がけ下さい。
・前歯の歯並びを少し治したい
・すきっ歯が気になる
・受け口を治したい
・八重歯を治したい
・笑うと歯茎が見えるのが気になる(ガミースマイル)
・噛み合わせを治したい
・昔矯正をしていたが、後戻りしてきた
上のチェック項目で当てはまるものはありますか??
「インビザライン」という ”マウスピース矯正”で
お悩みを解決しませんか?

■メリット1:「透明で目立ちにくい」
ひとりひとりに合わせて作った
透明なマウスピースで矯正します。
治療の段階に合わせて新しい装置に交換し、
徐々に歯を動かしていきます。
とても目立ちにくく、
「目立つ治療は嫌だな、、」という方にもオススメです。
■メリット2:「自分で着脱ができる」
・食事中に取り外せる
・スポーツ時に取り外せる
・歯ブラシ中も取り外せるのでブラッシングがスムーズ
・お手入れも簡単♪
今までのワイヤーを使った歯科矯正では、
一度器具を装着すると
治療が終わるまで取り外せなかったり、
器具に食べ物や汚れが挟まったり、
ワイヤーが切れると歯科医院へ行かないといけなかったり
という不便さがありました。
マウスピース矯正では、食事の時や
スポーツを行う時など
場合に応じて自分で着脱が可能です。
歯ブラシ中も取り外せるので
物がつまったりという不快感もなく
今までどおりブラッシングするだけです。
また、金属を使用していないので
唇や口の中の粘膜を傷つけるリスクも低いです。
■治療期間
歯の状態によって治療計画は異なりますが、
だいたい1年~2年と言われています。
■費用について
お口の中の状態は人によって様々なので
一概には言えませんが、
歯科矯正の平均的な費用は総額100万円前後。
(※詳しい費用を知りたい方は
一度ご来院いただき相談させて下さい。)
女性が日々使っている美容やカフェにかける費用をまとめると
長い年月でみれば歯科矯正の費用の方が安いというデータもあります。
「歯は一生もの」と考えると、カフェや美容を少し節約して、
歯科矯正にかけてみても良いかもしれませんね!
| 内容 | 1ヶ月 | 1年 | 10年 | 20年 |
| エクササイズ | 8,234円 | 9・8万円 | 98万円 | 196万円 |
| エステ・マッサージ | 8,027円 | 9.6万円 | 96万円 | 192万円 |
| 美容院 | 6,063円 | 7.2万円 | 72万円 | 145万円 |
| 毎日カフェ | 8,000円 | 9.6万円 | 96万円 | 192万円 |
| 歯科矯正 | 4,166円 | 4.9万円 | 49万円 | 100万円 |
出典:アライン・テクノロジージャパン株式会社
「美容にかかる費用」
矯正で見た目を良くするのももちろんですが、
歯並びが良いと、歯の重なりもすくなく磨きやすいので
むし歯になるリスクも減りますよ。
矯正治療の相談までは無料ですのでお気軽にお問合せ下さい。
Copyright © 2016 Yotsuba DENTAL CLINIC All Rights Reserved.