知覚過敏?歯がしみるのは食いしばりが原因かも!

いつまで夏が続くんだ~と思いきや、やっと秋の到来ですね。

 

この夏、夏めいたお食事をよくされたと思いますが

 

冷たいもので歯がきーーーーんとしみたりしていませんか?

 

『知覚過敏』

という言葉はよくテレビなどでもきくと思いますが、その原因は個人によって様々です。

 

歯茎の退縮や歯ブラシ圧が強すぎが原因であったり、虫歯であったり。

 

しかし食いしばりが強い方も知覚過敏になりやすい、という事実は意外と知られていません。

 

 

ストレスを感じたり、緊張したり、力仕事をしていたり。

 

いろいろな要因で日本人の96%以上の人が日常的に「歯を食いしばって」います。

 

一時的な食いしばりは普通なことですが、これが長く強く続くと

 

歯の表面に目には見えない亀裂が入ったり、気づかないレベルの破折が起こります。

 

 

人間の歯は普段エナメル質という層に守られていますが、

 

その下の象牙質という層はとっても敏感で冷たいものが特にしみてしまいます。

 

これが食いしばりや歯軋りで冷たいものがしみてしまう原因です。

 

 

人間が上下の歯を接触させている時間は、1日20分

と言われています。

 

食事をしている時以外は接触していないのが正常位置です。

 

今このブログを読んでいる方、今上下の歯はどんな状態ですか?

 

数ミリでも空いている方は正常ですが、接触している方は要注意です。

 

机に座っているときに頬杖をついてしまう方、

 

朝起きた時に何だか顎がだる痛い方、

 

寝ている間に歯軋りしてるよ、と言われる方、

 

ほっぺの内側に白い筋ができている方も要注意!

 

自覚がないだけで食いしばっている可能性大です。

 

 

なんだか最近つめたいものや歯ブラシで歯がしみる!でも歯ブラシを強く当てたり、虫歯になってる気配もないな・・・?という方、

 

もしかしたら食いしばりが原因かもしれませんよ。

 

また、食いしばりやはぎしりが原因で

 

歯の頭がすり減ってしまってかみ合わせが変わってしまうと

 

更に肩こりや頭痛の原因になったりも・・・!!

 

歯は実は歯だけではなく全身いろんなところに影響してきます。

 

食いしばりを改善して最近体全体の調子がいいです、という患者さんもおられるくらい。

 

 

当院では食いしばりによる歯のダメージを防ぐためのマウスピースの作成(保険診療)や

 

ボトックス注射(自費診療)での治療を行っています。

 

予防は早いうちから始めるのが吉!

 

お気軽にお問い合わせください!

 

こちらからweb予約も受け付け中!

https://reservation.stransa.co.jp/355c64d0acfba229630582aae8572443

2025.09.07 トライアスロン大会に出場しました!

こんにちは、よつば歯科です🍀

先日、佐渡島で行われた大会に、チーム健晃会として参加してきました。


ゼッケン番号はなんと、、、




80歳になっても20本以上の歯を保つことを目指す

8020(ハチマルニイマル)運動”

と同じでは!!!ますます気が引き締まります!!

 

 

 

当日、朝から50cmを超える波と風速9mを超える風のコンディション。スイムは、何度となく繰り返すスキップ(スイムをしないで自転車から始める)をうながす放送の中で、スタートしました。

スイムは水泳経験のある私が担当させていただきました!競泳しかしてこなかった私。放送を聞いてビクビクしてましたが、2kmが1.35kmに短縮されたことを聞き大喜び。大きい波と風の中気合いを入れスタート!!!

慣れない海は人とぶつかったり、顔をあげれば波が来てたりと、なかなかのサバイバル!!!

楽しすぎました!海から上がり満面の笑みでダッシュ!!しっかり次へバトンを渡すことができました。

 

 

 

 

そして次の自転車は、

我が分院長稲辺先生!!!

小佐渡と呼ばれる島半分を1周する108kmのコース。通常でもアップダウンに悩まされるロード、今回は9mを超える向かい風。

坂のタイミングで応援に行きましたが

あの坂はきつい!!!

少し弱音を吐いた先生にわたしは

しっかり喝を入れさせていただきました!!!笑

目標5時間と設定してましたが、タイムは4時間10分!!!素晴らしい!!!!

稲辺先生のメンタルの強さに脱帽です。

 

 

 

 

そして最後のランは武石先生。

雨風が強い時もあれば、灼熱の太陽が照り付ける最悪のコンディションの中、辛いはずなのに笑顔を忘れない武石先生のランはとても輝いていました!!

 

 

 

そして最後の20mは3人で一緒に走ってゴール!!!

完走記念のメダルももらい大満足。

3人のチームワークを中心に健晃会のチームワークも高め今後の診療に役立てて行きたいと思います。