口腔ケアでインフルエンザ予防しましょう‼️

      こんにちは、よつば歯科です!

︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

 

 

 

 

 

︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎

 

 

これからの季節、インフルエンザが流行します🌀

︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

 

 

 

 

 

感染症対策として、口腔ケアがとても大切になってくるのを知っていますか?

︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎

︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎

 

 

 

︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎

︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎

手洗い、うがいはもちろん大切ですが、

衛生士による口腔内の適切なケアを受けたことによって、インフルエンザの発症がなんと10分の1になったとの検証結果があります✨

︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎

︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎

︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎

 

 

 

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎

口腔ケアを疎かにしていると、肺炎球菌やインフルエンザ菌、重篤な感染症の原因となる様々な菌の発症に繋がります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

また、口腔内の乾燥によってもトラブルは起こりやすくなります!

なんとコロナウイルスで亡くなられる方の約半分は口腔乾燥だそうです

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

唾液には、

消化作用

免疫作用

抗菌作用

再石灰化作用

保護作用

緩衝作用

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

など、様々な作用があります!
とても大切な役割がたくさんあることがわかりますね✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

 

 

 

 

 

 

 

歳を重ねるにつれて唾液の分泌はどんどん少なくなっていきます

それに伴い、通常サラサラの唾液がネバネバに変化していきます

 

 

 

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

 

 

 

 

口腔内が乾燥し唾液がネバネバになると誤嚥性肺炎、虫歯、歯周病などのリスクが高まります

 

 

 

 

唾液をたくさん分泌させることで、様々感染症予防になります✨

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎

︎︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎お口の乾燥が気になる方は、唾液腺マッサージや、人工唾液の使用、こまめな水分補給など

様々な方法があるので是非ご相談ください!✨

 

 

 

 

 

 

 

 

 

将来健康で、ご飯を美味しく食べるためにも口腔ケアを頑張りましょう💪🏻

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

よく噛むと何がいいの?歯と脳にうれしい効果とは♡

こんにちは、よつば歯科クリニックです🍀︎

みなさん、食事のとき「よく噛んで食べましょうね」と言われたこと、一度はありませんか?

でも、「なんとなく健康に良さそう」というイメージはあっても、

実際にどんなメリットがあるのかまでは知らない方も多いかもしれません。

今回は、そんな「よく噛むこと(咀嚼)」の大切さについて、歯と脳へのうれしい効果を中心に、わかりやすく解説していきます。

そもそも「よく噛む」とは?どれくらい噛めばいいの?

まず、目安として覚えておきたいのは…

「ひと口につき30回以上噛む」

これが“よく噛む”の基本です。

現代の食事はやわらかいものが多く、昔に比べて1回の食事あたりの咀嚼回数が半分以下になっているとも言われています。

でもこの「噛む回数」、歯の健康だけでなく、全身にもいい影響を与えることがわかってきています。

【1】よく噛むと、虫歯・歯周病予防になる!

噛むことで得られるいちばんのメリットは、やっぱり歯を健康に保てることです。

● 唾液の分泌が増える

よく噛むと唾液の量が増えるのですが、これがとても大事。唾液には…

  • 口の中の汚れを洗い流す(自浄作用)
  • 虫歯菌の活動を抑える(抗菌作用)
  • 初期むし歯を修復する(再石灰化作用)

など、たくさんの役割があります。

● 歯ぐきも鍛えられる

噛むという動作は、あごの筋肉や歯ぐきの刺激にもなります。

噛む力が衰えると、歯周病も進行しやすくなるので、しっかり噛むこと=歯ぐきのトレーニングでもあるんです。

【2】よく噛むと、脳の働きが活性化する!

ここが今回のメインテーマでもありますが、実は「噛むこと」と「脳」は、とっても深い関係にあります。

● 噛む刺激が脳に伝わる

噛むとき、あごの動きは脳の「感覚野」や「運動野」にしっかり信号を送ります。

この刺激が、脳の血流をアップさせることが分かってます。

つまり、噛めば噛むほど、脳に酸素と栄養が届きやすくなるということ。

● 認知症予防にもつながる

高齢になると、「噛む力」が弱くなり、やわらかいものばかり食べる傾向がありますよね。

実はこれが、認知症のリスクを高めることが研究で示されています。

反対に、しっかり噛む習慣を続けている人は…

  • 脳の海馬(記憶をつかさどる部位)の働きが保たれやすい
  • 判断力・集中力が落ちにくい

といったデータもあるんです。

【3】ダイエットや生活習慣病の予防にも◎

よく噛むことは、歯や脳だけじゃなく体全体の健康にも関係しています。

● 満腹中枢を刺激して食べすぎ防止

ゆっくり噛んで食べることで、「お腹いっぱい」と感じるタイミングが自然と早くなります。

結果的に、食べすぎを防いで太りにくい体に。

● 消化を助けて、胃腸にもやさしい

噛むことで、食べ物がしっかり細かくなり、唾液の酵素ともよく混ざります。

これが、胃や腸の消化の負担を減らすことにもつながるんですね。

【4】よく噛むために必要な「健康な歯」

ここまで読んで、「よく噛むって良いことだらけなんだな」と思っていただけたらうれしいです。

でも実は、噛むことの恩恵をしっかり受けるには「自分の歯」がしっかり残っていることが大前提。

  • 虫歯が痛くて噛めない
  • 歯が抜けたままで噛みにくい
  • 入れ歯が合っていなくて噛めない

こういった状態では、噛む回数も自然と減ってしまいます。

なので、よく噛む習慣のためには…

  • 定期的な歯科検診
  • 早めの虫歯治療
  • 歯周病の予防

といった日々の口腔ケアがとても重要なんです。

【5】今すぐできる!「よく噛む」習慣づくりのコツ

最後に「よく噛む生活」を始めたい方へ、すぐにできるちょっとした工夫をご紹介します!

✅ ① 食事中は「30回噛む」を意識

最初は数えながらでOK。「よく噛むことに集中する」だけでも効果があります。

✅ ② 歯ごたえのある食材を増やす

れんこん・ごぼう・きのこ類・玄米・小魚などはおすすめ!

✅ ③ 一口サイズを小さく

口いっぱいに入れると、どうしても噛まずに飲み込んでしまいがちです。

✅ ④ 姿勢を正して食べる

よく噛むためには、「背筋を伸ばす」「足を床につける」など、正しい姿勢も大切です。

まとめ

「よく噛む」ことは、歯にも脳にも、体にも良いことばかり。

  • 虫歯や歯周病の予防に◎
  • 唾液が増えてお口すっきり
  • 脳が活性化して集中力UP
  • 食べすぎ防止・消化もスムーズ
  • 認知症予防にもつながる

しかも、今日の食事からすぐ実践できる健康法です。

ぜひ一度、今日のごはんから「ひと口30回」を意識してみてくださいね🍚

そして、しっかり噛める健康な歯を守るためにも、定期的な歯科受診もお忘れなく!

音のない歯ぎしりを知っていますか?

こんにちは。猛暑が終わりやっと朝晩が少し涼しくなってきましたね。

みなさんは朝起きたときに

顎が痛い⚡

大きく口を開けると顎関節がカクっとなる⚡

最近歯並びが悪くなった気がする⚡

なんてことありませんか?

当てはまった方は歯ぎしりやくいしばりをしている可能性が高いです。

寝ている時にギリギリと音のなる歯ぎしりは周りの方に指摘されたりご自身でも気が付くことが多いですが、

実は8割が音のない歯ぎしり(噛みしめ)といわれています!😲

そして歯ぎしりや噛みしめが起こす全身への影響には

歯、歯周組織、顎関節、全身への障害があります。

歯への障害

歯の摩耗、歯の破折、歯がしみる、噛むと痛い

歯周組織への障害

歯肉炎、歯周病、

顎関節への障害

顎関節症、開口障害、カックン音

全身への障害

顔面痛、頭痛、肩こり、腕のしびれ、腰痛

その他

舌痛症、むちうち症状、倦怠感

等があります。

これらは完全に治すことはできませんが、対処し改善していくことが大切です。

1,まずは日中の気づきから

ふと気が付くとしっかりかみしめていることはありませんか?

そんな時は、肩を上下させ、首から上の力を思い切り抜いて、頬の力を抜き、歯を嚙み合わせないようにします。

2、寝ているときのコントロール

①枕を低くする

後頭の1番出っ張ったところより首の付け根近くに枕を置きます。

そうすることで口が開きやすくなり噛みしめを起こしにくくします。

②布団に入ったら何も考えないようにしましょう

布団の中は眠るだけのところと決める。

もしどうしても考えることがあれば一度布団から出て考えるようにしましょう。

③眠る前のトレーニング

1,まず思い切り噛みしめる。1~2秒後にフッと顎の力を1度に全部抜く。

2,息を吸いながら思い切り大きな口を開け、ガクンと一気に脱力すると同時に息を吐く。

3,肩→胸→腹→太ももの順に、力を入れる→脱力を行う。

全身の力が抜けた状態でぐっすり眠る。

これらはお金をかけなくても今日から始められることなので心当たりのある方は試してみて下さい☺☺

 

知覚過敏?歯がしみるのは食いしばりが原因かも!

いつまで夏が続くんだ~と思いきや、やっと秋の到来ですね。

 

この夏、夏めいたお食事をよくされたと思いますが

 

冷たいもので歯がきーーーーんとしみたりしていませんか?

 

『知覚過敏』

という言葉はよくテレビなどでもきくと思いますが、その原因は個人によって様々です。

 

歯茎の退縮や歯ブラシ圧が強すぎが原因であったり、虫歯であったり。

 

しかし食いしばりが強い方も知覚過敏になりやすい、という事実は意外と知られていません。

 

 

ストレスを感じたり、緊張したり、力仕事をしていたり。

 

いろいろな要因で日本人の96%以上の人が日常的に「歯を食いしばって」います。

 

一時的な食いしばりは普通なことですが、これが長く強く続くと

 

歯の表面に目には見えない亀裂が入ったり、気づかないレベルの破折が起こります。

 

 

人間の歯は普段エナメル質という層に守られていますが、

 

その下の象牙質という層はとっても敏感で冷たいものが特にしみてしまいます。

 

これが食いしばりや歯軋りで冷たいものがしみてしまう原因です。

 

 

人間が上下の歯を接触させている時間は、1日20分

と言われています。

 

食事をしている時以外は接触していないのが正常位置です。

 

今このブログを読んでいる方、今上下の歯はどんな状態ですか?

 

数ミリでも空いている方は正常ですが、接触している方は要注意です。

 

机に座っているときに頬杖をついてしまう方、

 

朝起きた時に何だか顎がだる痛い方、

 

寝ている間に歯軋りしてるよ、と言われる方、

 

ほっぺの内側に白い筋ができている方も要注意!

 

自覚がないだけで食いしばっている可能性大です。

 

 

なんだか最近つめたいものや歯ブラシで歯がしみる!でも歯ブラシを強く当てたり、虫歯になってる気配もないな・・・?という方、

 

もしかしたら食いしばりが原因かもしれませんよ。

 

また、食いしばりやはぎしりが原因で

 

歯の頭がすり減ってしまってかみ合わせが変わってしまうと

 

更に肩こりや頭痛の原因になったりも・・・!!

 

歯は実は歯だけではなく全身いろんなところに影響してきます。

 

食いしばりを改善して最近体全体の調子がいいです、という患者さんもおられるくらい。

 

 

当院では食いしばりによる歯のダメージを防ぐためのマウスピースの作成(保険診療)や

 

ボトックス注射(自費診療)での治療を行っています。

 

予防は早いうちから始めるのが吉!

 

お気軽にお問い合わせください!

 

こちらからweb予約も受け付け中!

https://reservation.stransa.co.jp/355c64d0acfba229630582aae8572443

2025.09.07 トライアスロン大会に出場しました!

こんにちは、よつば歯科です🍀

先日、佐渡島で行われた大会に、チーム健晃会として参加してきました。


ゼッケン番号はなんと、、、




80歳になっても20本以上の歯を保つことを目指す

8020(ハチマルニイマル)運動”

と同じでは!!!ますます気が引き締まります!!

 

 

 

当日、朝から50cmを超える波と風速9mを超える風のコンディション。スイムは、何度となく繰り返すスキップ(スイムをしないで自転車から始める)をうながす放送の中で、スタートしました。

スイムは水泳経験のある私が担当させていただきました!競泳しかしてこなかった私。放送を聞いてビクビクしてましたが、2kmが1.35kmに短縮されたことを聞き大喜び。大きい波と風の中気合いを入れスタート!!!

慣れない海は人とぶつかったり、顔をあげれば波が来てたりと、なかなかのサバイバル!!!

楽しすぎました!海から上がり満面の笑みでダッシュ!!しっかり次へバトンを渡すことができました。

 

 

 

 

そして次の自転車は、

我が分院長稲辺先生!!!

小佐渡と呼ばれる島半分を1周する108kmのコース。通常でもアップダウンに悩まされるロード、今回は9mを超える向かい風。

坂のタイミングで応援に行きましたが

あの坂はきつい!!!

少し弱音を吐いた先生にわたしは

しっかり喝を入れさせていただきました!!!笑

目標5時間と設定してましたが、タイムは4時間10分!!!素晴らしい!!!!

稲辺先生のメンタルの強さに脱帽です。

 

 

 

 

そして最後のランは武石先生。

雨風が強い時もあれば、灼熱の太陽が照り付ける最悪のコンディションの中、辛いはずなのに笑顔を忘れない武石先生のランはとても輝いていました!!

 

 

 

そして最後の20mは3人で一緒に走ってゴール!!!

完走記念のメダルももらい大満足。

3人のチームワークを中心に健晃会のチームワークも高め今後の診療に役立てて行きたいと思います。

歯の着色をキレイに!当院のエアフロー施術例✨

こんにちは、よつば歯科クリニックです✨✨

 

まだまだ暑い日々が続いております。熱中症に気をつけてくださいね❗

 

 

 

さて今日は、「エアフロー」 についてご紹介します✨✨

 

 

 

 


 

最近、、、

 

「毎日歯磨きしてるのに、なんかくすんで見える…」

 

「コーヒー・紅茶が好きで、着色が気になる」

 

「歯のざらつきが取れない」

 

そんなお悩み、ありませんか❓

 

 

実はそれ、普段の歯磨きでは落としきれない着色汚れやプラークが原因かもしれません❗

 

 

そこで活躍するのが、今回ご紹介するエアフローなんです✨

 

 


 

 

 

エアフローってなに?】

 

エアフローは、微細なパウダーと水・エアーを勢いよく噴射して、歯の表面や歯間の汚れを除去する最新のクリーニング方法です✨

 

 

従来の器具を使ったクリーニングと違って、歯や歯ぐきを傷つけにくく、短時間で痛みもほぼなし✨

 

 

しかも、プラーク(歯垢)だけじゃなく、コーヒーや紅茶、ワイン、カレーなどの色素沈着もしっかり落としてくれます☕

 

 

 


 

こんな人におすすめ‼️

 

コーヒー・紅茶・ワインをよく飲む方☕

 

カレーなど色の濃い食べ物が好きな方

 

タバコのヤニ汚れが気になる方

 

結婚式や撮影、イベント前に歯をキレイにしたい方

 

矯正中で歯磨きがしにくい方

 

 


 

 

〈実際の症例写真✨〉

 

今回ご紹介するのは、コーヒーを日常的に飲まれる患者さん☕

 

施術の流れとともに、写真でBefore→Afterをご覧ください✨

 

 

① Before

見てわかるように、前歯や下の歯に茶色い着色があります。

毎日きちんと歯磨きしていても、時間が経つとこのように色が付いてしまうことがあります。

 

 

 

② 染め出し検査

こちらは、プラーク染め出し液を使って、どこに汚れが残っているかを確認した様子です。

紫や青く染まっている部分が、歯磨きでは落としきれていない汚れです。

患者さんも鏡で見て、「えっ!こんなに残ってるの⁉」と驚かれていました!

 

 

③ After

エアフロー後は着色がほぼ消え、歯の表面はつるつる✨

自然なトーンアップができて、印象が明るくなりました✨

 

 


 

 

〈エアフローのメリット

 

短時間30分で完了!

 

痛みが少ない(知覚過敏の方も多くがOK)

 

歯や歯ぐきを傷つけにくい

 

仕上がりがつるつるで気持ちいい

 

ホワイトニング効果を高める(ホワイトニング前の下地ケアに最適)

 


 

 

〈施術の流れ〉

 

カウンセリング
お口の中の状態や悩みをお聞きします。

 

染め出し検査(必要に応じて)
磨き残しを可視化し、どこに汚れがあるかをチェックします。

 

エアフロー施術
微粒子パウダー&水&エアーで歯の表面や隙間をやさしくクリーニング。
強めのシャワーのような独特の感覚ですが、痛みはほぼなし!

 

仕上げ磨き
最後に歯を守るコーティングをして終了です✨

 

 


 

 

 

〈施術後の注意点⚠〉

 

当日は色の濃い飲食(コーヒー、赤ワイン、カレーなど)は控えめに❗

 

目安は3〜6ヶ月に1回

 

ホワイトニング予定がある場合は、事前にやると効果UP❗

 


 

 

 

患者さんの感想✨✨

 

😊「歯がつるつるになった❗」

 

😄「こんなに着色が取れると思わなかった」

 

😁「歯が白く見える✨」

 


 

【エアフロー、PMTC料金表】

 

前歯エアフロー

→\5.500(税込み)

 

前歯の汚れが気になる人におすすめ

 

 

全体PMTC(30分)

→\11.000(税込み)

 

内容…歯石取り、エアフロー、歯面研磨、トリートメント、歯肉マッサージ

全体をクリーニングして欲しい方におすすめ

 

全体PMTC(60分)

→\15.000(税込み)

 

内容…歯石取り、エアフロー、歯面研磨、トリートメント、歯肉マッサージ

毎日コーヒーや紅茶などを摂取される方、長期間の喫煙をされている方におすすめ

 

 

 

 

 


 

 

まとめ

 

エアフローは、**痛みが少なく、短時間で歯をつるつる&明るくできるケア**です✨✨

 

普段の歯磨きでは落とせない汚れや着色が気になる方は、ぜひ一度体験してみてください!

 

 


 

医療法人社団 健晃会

よつば歯科クリニック

📮132-0021

東京都江戸川区中央4-8-41F

診療時間

月~土9:30~13:00/14:30~18:30

日9:30~13:00/14:30~17:00

休診日:祝日

お電話はこちら

📞03-5678-4078

 

歯ブラシの選び方

  こんにちは!よつば歯科です︎

︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎︎

今日は歯ブラシの選び方につてお話ししていきます!

︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎

︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

ドラッグストアで歯ブラシがずらーっと並んでいて、何を選んだらいいかわからない、、、

という経験ありませんか??

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯ブラシは基本、1ヶ月に1回交換してもらうのがベストです!

 

 

︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎今日はそれぞれのお口の中に合った歯ブラシを紹介していきます!

︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

 

 

歯ブラシは、ヘッド、ネック、ハンドルの3つで構成されています

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

 

 

まずはヘッドについてですが、基本的には「ふつう」サイズで問題ありません!

︎︎ ︎︎︎ ︎︎︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

 

 

ただ、歯並びが悪く細かいところにブラシが届かない方、ヘッドが大きいと奥歯までしっかり入らない方、妊娠中で悪阻が酷い方などに関してはヘッドが小さい歯ブラシがおすすめです!

 

 

 

 

次は毛の硬さについてです!

 

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

毛の硬さに関しても基本的に「ふつう」をオススメしています!

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

 

 

「やわらかめ」のブラシは、歯周病などによって歯茎がブヨブヨに腫れている場合や、出血しやすい人におすすめです

 ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

 しかし、ふつうタイプより汚れは落としにくいため、より丁寧に時間をかけ                                  て磨くことが必要になります ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

「かため」のブラシに関しては、汚れは落ちやすいですが力が強いと歯茎や歯を傷つけてしまい、くさび状欠損や知覚過敏になるリスクがあります!

 

が入りづらい人にはオススメです‼️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は毛先の形状です!

 

 

 

 

 

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

「ラウンドカット」「超極細」の2種類を紹介します!

 

 

 

 

 

「ラウンドカット」が一般的で、1本1本の毛先が丸くなっているため、歯茎に優しく歯の表面の汚れがよく落ちます

虫歯予防したい方にはオススメです!

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

 

 

 

 

 

 

 

 

「超極細」は、毛先の先端に向けて細くなっているタイプで、歯と歯の間や歯周ポケットに入りやすいため、歯周病予防に向いています!

 

 

 

 

 

 

 

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎ ︎

 

ざっくりとご紹介しましたが、まだまだ歯ブラシの種類はたくさんあります!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段歯ブラシを使っていて何かわからないことがあれば気軽にご相談ください!

 

 

 

 

 

 

新商品!歯医者さんでしか買えない洗口剤入荷しました!

こんにちは!暑い日が続きますが体調などくずされていませんでしょうか?

熱い日が続き、経口補水液やスポーツドリンクなどを飲む機会が多くなり口の中がねばつきを感じることが多くなる頃かと思います。

そんな皆様に朗報です!

歯科医院でしか購入できないお口の中のねばつきがスッキリする洗口剤を

この度導入することとなりました。

その名もハビットプロです!✨

私自身刺激の強い味に癖がある洗口剤が苦手なのですが、

こちらは香りもミント味で爽やかでノンアルコールのため口の中が刺激で痛い

とゆうこともあまりなく、お子様からご家族でお使いいただけます。

  • 口腔内のさまざまな原因菌(歯垢、歯肉炎の原因菌など)を殺菌!
  • ノンアルコールで低刺激!お子さまも使いやすい
  • 天然ミントの香味でスッキリ!
  • 薄めず、そのまますすぐだけ!カンタンだから続けやすい!
  • 口臭を防いで、お口さわやか!

夜寝る前にうがいしてスッキリ!

朝1歯磨きの前にうがいして目覚めとお口の中スッキリ!

歯科医院専売のため、通販サイトではかなり高値で売られています。

私自身個人購入する際苦戦したため医院で購入する運びとなりました。

そのくらい巷では入手困難です!

スッキリ感だけでなく、歯周病菌の殺菌作用もあります。

歯垢1gには、600種以上の細菌が1000億個もあります。

CPC配合のモンダミンハビットプロは歯肉炎の原因菌へ優れた殺菌効果を発揮します。

歯垢がつきにくくなる成分が市販のうがい薬と違い多く含まれます。

希釈せずそのまま使えるのも魅力です。

傷の創傷治癒成分もふくまれておるので、

口内炎ができやすい方にもおすすめです。

薬局のうがい薬が苦手な方、出社時ランチ後は歯磨きの時間がない方、洗面台ですぐにうがいだけ済ませることができるので、デスクに1本あっても良いと思います。

朝の口臭が気になる方、朝の新習慣に是非このスッキリ感体験してみませんか?

 

麻酔が効きづらい患者様へ!セプトカイン入荷しました!

 

暑い日が続きますがいかがお過ごしでしょうか?

熱中症に気を付けて、夏を楽しみましょう!

 

今日は

「麻酔が体質的に効きづらく、いつも二本、三本と打っている」という患者様のために用意しました「セプトカイン」という麻酔薬剤のご紹介です。

 

 

◆そもそもなぜ麻酔が効きづらいのか?

①場所による!

麻酔の効きやすさは上の前歯、上の奥歯、下の前歯、下の奥歯の順で下がっていきます。

親知らずの抜歯で麻酔が効きづらかった、というのは「奥歯だから」というのも理由の一つです。

 

 

②炎症がおきている!

炎症が起きている場所には麻酔は本当に効きづらいです。

これは「炎症が起きている場所が酸性に傾いている」+「麻酔薬剤はアルカリ性」=中和されて麻酔が効かない!

という結果が起きています。

まずは炎症を抑えるためにお薬を飲んで頂くことがほとんどですが

緊急性がある場合、麻酔をたくさん打つ・・・!という判断をされる場合もあります。

 

 

③その他

その他、骨の質や体調、現在飲んでいるお薬の効果、お酒やカフェインの摂取量などでも麻酔の効きやすさは変わってきます。いわゆる「体質的に効きづらい」はこのあたりに起因してきます。個人差もあるので一概には言えないので「体質」という一括りで言われることがあります。

 

 

 

◆セプトカインって?

2025年に正式に認可が下りたセプトカイン。

・麻酔が効きづらい人にも効いてくれる。

・従来の麻酔薬と違い心臓がドキドキし辛い。

・1-2時間で効果が切れるため、治療後の違和感が残りにくい。

 

という特徴があります。

今まで効きづらくてたくさん麻酔を打っていた方に特におすすめです!

一本の保険点数(窓口負担)が、従来のものの二倍になっていますが、

保険診療で三割負担の患者様なら一本約60円ほどです。

麻酔が効きづらくて・・・という患者様、是非一度先生にご相談ください。麻酔薬剤を変えることで、その辛さ解決するかもしれません!

 

歯磨き粉の選び方✨

 

 

 

 

こんにちは、よつば歯科クリニックです✨✨

 

 

暑い日々が続いておりますが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。熱中症に気をつけ、水分をよく取ってくださいね

 

 

 

さて、今日は歯磨き粉の選び方についてお話します!

 

 

 


 

 

 

 

フッ素入りの歯磨き粉は、乳歯がはえてきたら使用開始します。

 

 

 

【歯磨き粉の年齢別使用量】­

 

6ヶ月〜2歳

 

・子供の切った爪程度の少量

 

・フッ素濃度は500ppm

 

(泡状なら1.000ppm)

 

 

3歳から5歳

 

・5mm以下の量

 

・フッ素濃度は500ppm

 

(泡状なら1.000ppm)

 

 

6歳〜14歳

 

・1cm程度

 

・フッ素濃度は1.000ppm

 

 

15歳以上

 

・2cm程度

 

・フッ素濃度は1.000ppm〜1.500ppm

 

 

 


 

【歯磨きのポイント】

 

歯の表面は90度に当て横磨き

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯と歯茎の境目は45度に当て小刻み

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

歯の裏側は縦に当てる

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

奥歯は掻き出すように当てる

 

 

 

 

 

 

 

 

【さらに!】

 

デンタルフロスや歯間ブラシを併用するとさらに汚れが取れます!!

 

 

 

 

 

 

 

 

糸タイプのデンタルフロスが難しい方は、、

 

 

 

 

 

 

 

 

持ち手があるタイプだと簡単にお掃除することができます✨✨

 

注意

持ち手があるタイプは、糸タイプと違って横から引き抜くことができないので、銀歯やセラミックが入っている方は、脱離してしまう可能性があるので十分注意してください‼️

 

 

ブラッシングの仕方、定期検診希望の方など、歯科でお困りの事がございましたら、ご気軽にご相談ください✨

 

 

 

 

医療法人社団 健晃会

よつば歯科クリニック

132-0021

東京都江戸川区中央4-8-41F

診療時間

月~土9:30~13:00/14:30〜18:30

日9:30~13:00/14:30~17:00

休診日:祝日

ご予約・お問い合わせはプロフィールから

お電話はこちら

03-5678-4078